【久崎駅】 (兵庫県 佐用郡 佐用町)

【新緑に映える千種川】

 上郡へ向かう智頭線から、左手に名刹【清林寺】が見える。清林寺は【佐用郡八景】のひとつに数えられ、景観のすばらしさと、歴史的にも深い由緒をもつ寺院である。
 このあたり、千種川のほとりに静かなたたずまいを見せるのが、久崎の町である。
 近世に久崎は、水運の町として栄えてきた。佐用・大原方面や千種・三日月方面の米・木材・大豆・コンニャクなどの農産物・林産物は、久崎まで陸路を荷車で運び、ここから高瀬舟で千種川を下って、河口の赤穂まで運んだ。赤穂からは廻漕船で海路、大坂・江戸方面に輸送し、帰りには赤穂の特産物である塩や魚貝類・干魚などの海産物を、久崎まで運んだという。
 久崎は陸路と水路の接点として、流通基地的な重要な役割を果たしてきた町である。
 当然、久崎の船着場は千種川を往復する高瀬舟や船頭・旅人で賑わい、終日、活気を呈していたと伝えられ、問屋・倉庫・商人宿・料理屋が軒を連ねていた。
 今も町を通ると、昔の宿屋や料理屋が残り、往年の賑わいの面影が偲ばれる。

【笹ケ丘公園全景】

 現在、舟着場は河川改修工事により、コンクリートで護岸されて、遺構らしきものは何も残っていないが、近くには水運の守護神を祀る【金毘羅神社】が祀られ、地域の人の崇敬を集めている。
 久崎の繁栄を支えた千種川の水運も、陸上交通の発達で衰微し、町も次第に活気を失った。期待した姫新線も久崎までは届かず、上月から西に曲がり、岡山県へと進んでいく。
 近年では工業団地などの新産業に活路を開いて、新しい町づくりが進められている。それだけに、智頭線の開通に寄せる期待は大きいものがある。
 上月は、古代・中世・近世の歴史が連続的に綴られ、まるで日本歴史の縮小版かと思われる。町の歴史は貴重な財産である。
 上月古墳の存在は古代人の営みを語り、古刹【福円寺】は古代仏教の伝来を綴り、杉坂史跡や上月城跡は、児島高徳や山中鹿之介など、歴史上の人物を登場させる。中世山城の存在は赤松氏の隆盛と衰微を物語り、秀吉の毛利攻めの上月城合戦へと、つながる。
 現在、上月町は合併により佐用町となっており、歴史と観光を組み合わせた新しい町づくりが進められ、笹ケ丘公園には【笹ケ丘荘】や、日本一のすベり台【ビッグ・スライダー】をオープンさせ、話題を集めた。

 このページの【写真】および【近隣の紹介文】(抜粋)は、上郡町の【上郡〜智頭沿線を愛する会】(代表 有田明義氏)が、発行した冊子【ふる里の軌道】”智頭急行沿線探訪” の中から、有田氏の承諾を得て、使用させていただきました。
戻る