5日目。 AM6時半に起床。九州滞在も最終日になってしまいました。 予報を見ると本日午後には天気が崩れそう。 急いで出発の準備をし、慌ただしく宿を後にしました。 昼前くらいまでゆっくり長崎観光をする予定でしたが、雨が恐いので高速を使って早めに新門司に行く事にします。 |
早朝のめがね橋 |
宿から10分ほどで有名な『めがね橋』に到着。 早朝という事もあって、見学しているのはボク達だけでした。 中学の修学旅行(’90)でも、この場所で撮影しているのですが、両岸がずいぶん変化してますね。 当時に比べ、マンションばかりになってます。 少し味気なく感じるのですが…。 |
プライバシー保護 |
アップはこんな感じ。 市内の国道206号を少し進んで平和祈念像へ。 土曜とはいえまだ午前ですので、人影はまばらです。 家族連れと、男子高校生の集団くらい。 キナ臭いこのご時世に、この場所を修学旅行先に選んだ先生方は思慮が深いと思います。 普段おちゃらけているボクとミノッチもさすがに慎重な面持ちに。 |
3脚がないのでアングルが… |
理由がどうであれ、原爆という極悪非道な兵器を使用したアメリカ政府を許す事はできません。 その状況を招いたアホ旧帝国軍(沖縄を捨て石としたことは紛れもない事実だし)も同罪だけどね。 |
朝食はハッピーターン |
朝食を買う間がなかったので、2日前に熊本で買ったハッピーターン(センベイみたいな菓子)を食べました。 やっとタンクバックを圧縮できます。 見ての通り、雨こそ降っていませんが若干雲がかっていて、怪しい天候です。 先を急ぎます。 長崎大学あたりでR34号バイパス(有料)に乗り、そのまま長崎多良見インターチェンジから長崎自動車道へ。 長崎自動車道〜九州自動車道と乗り継ぎ、筑紫野ICで降りて太宰府天満宮を目指します。 多良見ICから筑紫野ICまでは120qくらい。 先を急いだおかげで、途中の金立サービスエリアでゆっくり休憩しても、昼前には筑紫野に着きました。 急いだとはいえ、たいしたスピードじゃありません。 純正のメーターが動かない程度です。 前回、福岡の天神で食べていたく気に入った『一蘭ラーメン』が付近にあるというので探しながら走ります。 筑紫野インターから1,2q走ったところであっけなく発見。 |
ドアップなのでさすがに目線を |
写真のミノッチは、出張で東京に行くたびに一蘭を食べているというハマリっぷり。 彼の持ってきた資料のおかげで福岡まで行かなくてもありつく事ができました。 感謝。 さて一蘭ですが、写真のようにカウンターについ立てがあり、一人分ごとに仕切られています。 おまけに厨房との境もすだれがかかっていますので、店員さんとも顔を合わせる事はありません。 一人でゆっくり食べたい方、特に女性にはもってこいのシステムといえます。 麺のかたさ、チャーシュー・ネギの有無、ニンニク・唐辛子スープの量など、細かい設定が可能ですが、初めは普通が基本。 2度目以降に、好みに応じて変更していくと、自分好みのラーメンができるというわけです。 |
現在ボクの中でベストラーメン |
このラーメンですが、和風というか、後臭さがないというか、あっさりしたとんこつスープです。 もちろん、とんこつなので濃厚には違いないのですが、一般的なギトギトのとんこつスープとはイメージが違います。 そういうのも好きなのですけど、さすがにスープを飲み干すと胸焼けしてしまいます。 この一蘭さんは飲み干しても胸が悪くなる事はありません。 調子に乗って『替え玉』も注文しました。 追加注文は写真に写っている箸袋に記入して行います。 とことん声を出さなくても注文できるシステムを貫いています。 さて腹も満たされましたし(また麺類だ)太宰府に向かいます。 前回ミノッチが購入した『梅ヶ枝餅』が非常に美味だったという話を聞いたので、土産に買ってみるのです。 20分くらいで到着。 自動2輪250円という高額な料金を払って駐車場に停めました。名所だから仕方ないですね…。 財布がみるみるうちに軽くなっていきます。 |
けっこう繁盛してます |
若人の姿もけっこうある |
太宰府天満宮を観光しました。 土曜だけあって人も多いです。受験シーズンはもっと多いのかな。 ヘルメットと革ジャンで武装している怪しいヒトは、ボク達くらいでした。 視線を感じますね。 |
労働中のさる |
さる回しをやってます。 駐車代だけでコレも見られるのですから安いものです。 この近辺は家族連れでにぎわっていました。 でもおさるさん、顔に覇気がありません。やらされている感たっぷりです。 ものすごくヒモを引っぱられていました。 土産に『梅ヶ枝餅』を買い込んで、宅配便で実家に送ります。 バイクの時はパニアケースでもない限り、多くの方が土産は宅配便を利用されていると思います。 荷物が増えないし、冷蔵で送れるし、2日後には着きますし、この上なく便利なのですが。 でもやっぱり土産は手渡しのほうが雰囲気出ますよねえ。 今回は、フェリーに12時間も乗らねばなりませんので仕方ありません。(生ものですし) さていよいよ新門司へ。 高速を使おうかと思いましたが、下道でも90q位のようですので、国道200号を使う事にします。 主な理由はボクの資金切れなのですが…。ミノッチごめん。 国道200号線〜国道201号線へ。 福岡県香春町と勝山町の境にあるトンネル付近で、一瞬強い雨に遭いました。 カッパを着るか着まいか迷っているうちに、国道10号線に。 峠を越えると雨はすっかりやんでしまいました。ありがとう、あの人。 10号線からは、九州上陸初日に通ったルートを逆戻りします。 |
新門司港の夕べ |
新門司港には15時半頃に到着。 フェリー出航は18時半ですので、時間の都合で、計画していた門司港レトロや関門海峡の見学はパス。 港付近のコンビニで早めの夕飯を済ませ、搭乗時間を待ちます。 行きは少なかった単車組ですが、帰りはボク達も含め6台位はいました。 中でも長崎ナンバーのZRX1200とCBR600のお二方は、これから愛知万博に向かわれるとの事。 万博行きたいなー。 どうぞご無事で。 例によって単車は4輪よりも先に搭乗開始。 年度初めという事もあってか、今度のフェリーはえらく混雑してます。 雑魚寝の2等寝室も指定券を配られました。 むむむ、これは1畳くらいの狭いスペースで寝なければならないようだ。 出航前に入浴を済ませ、ロビー上のベンチでコーヒータイムです。 |
ロビーが混雑している時もここは快適 |
前回の九州ツーリングの帰りも、この席で何時間も話し込んでいたものです。 今回も菓子とコーヒー片手にバイク談義です。 となりの席で若いカップルが仲良くお弁当を食べる横で、旅のビデオを見てげらげら笑っているボク達。 なんか寒いぞ。 あ、帰りも男子高校生の集団が乗っていたので、ゾッとしていたのですが、彼らのマナーはすんごく良かったです。 脱衣所では、スニーカーがびっちり整列されていたし、上がる時は全ての洗面器や椅子を端っこに片付けてくれてたし。 おぢさん感動。 若いシリを堪能してしまいました。 この日は高速走行、下道、雨といろんな事があったので、早めに就寝しました。 毛布にくるまると、4日間の思い出がよぎります。柄にもなく少ししんみりしてしまった。 まだまだ走っていないところばかりです。佐賀県は通過しただけですし。 またいつかこの地を訪問しますとも! 本日の走行距離 229q(高速135q) 最終日。 定刻通り神戸港にはAM6時半に入港。 雨の神戸港が美しい。 さすが神様。最終日に降らせて下さるとは粋な計らいです。 涙か雨か良く分からないものがシールドを曇らせました。 といっても、事前の予報では長崎辺りで多めに降る予定でしたので、まだマシです。 九州ではほぼ快晴続きでしたから。 神様には今度手を合わせておきましょう。(テレビで見かけたら) |
雨にむせび泣くG3と偽キュベレイ |
この朝はカップヌードルとおにぎりで済ませました。 雨はけっこう強く降っています。 大パワーのハヤブサは雨が苦手。オーナー氏もこれからの高速走行を憂いて呆けていました。 で、食事を済ませてミノッチは阪神高速湾岸線から自宅京都に向けて走り出しました。 またどこか付き合って下さいね! ボクはこの旅で初のカッパに袖を通し港を後に。 国道2号線を兵庫西部を目指します。 2号線でプリウスパトカーを見て感動。兵庫県警もエコの時代です。 ハリウッドじゃ高級スポーツカーよりもステータスシンボルだそうです。 |
霧のかかる明石海峡大橋 |
舞子で撮影。 まだ路面はびしゃびしゃですが、この頃にはほとんど止んでいました。 さらに、大蔵谷インターチェンジから第2神明道路へ。 さらに加古川バイパス〜姫路バイパス〜太子バイパスと乗り継ぎ、自宅方面へ。 姫路辺りですっかり雨は上がっていたのですが、身体が冷えていたのでカッパを着たまま走行。 雨具にはこういう使い方もあるのです(笑)。 AM9時過ぎ頃自宅に到着。 |
もうすぐ新車だ |
自宅にて。 ようやく走行距離が9万qを超えました。お疲れG3、これからも走り回ろうな。 というわけでこれをもちまして長い長いツーリングレポートを終わりとさせていただきます。 ロングツーという事で、プロローグも含めると実に5ページにも渡ってしまいました。 おまけにちゃんとレポートできているのやら少々疑問ですが、お楽しみいただければ幸いです。 ここまで読んで下さってありがとうございました。 読者の方、旅中に連絡下さった方、旅先で知り合った方、そして同行のミノッチに感謝しつつ筆を置かせていただきます。 本日の走行距離 60q 今回の総走行距離 1135q |
4日目へ戻る 旅日記のページへ 表紙方面 |