【各種ハム情報・文書ファイル】
最終改定日: Nov./27/'03  《改訂部分》:
【電波型式新表示に関する情報】

このページでは、各種ハム情報や文書ファイルのダウンロード(DL)ができます。私が作ったのは あまり役に立たないですけど・・ (^^;;

【電波型式新表示に関する情報】
【無線従事者国家試験・局免許手数料】 【160mバンド拡張関連】 【無線局免許ファイルのDL】 【アワード申請書ファイルのDL】 【ゲストオペ関連】 【旧コールサイン再割り当て関連】 【カード印刷用文書ファイルのDL】 【500wでのインターフェア対策】


【電波型式新表示に関する情報】

電波型式の表示に関する情報 その(1) は
ここ(JARL Web PDF文書) からどうぞ。

電波型式の表示に関する情報 その(2) は ここ(JARL Web PDF文書) からどうぞ。


【無線従事者国家試験・局免許手数料】

無線従事者国家試験・局免許手数料に関する情報は
ここ(CQ出版社) からどうぞ。


【160mバンド拡張】

160mバンドの拡張に関する情報は
ここ(CQ出版社) からどうぞ。



【ゲストオペに関する情報】 Top of Page

ゲストオペに関する情報は ここ からどうぞ。


【旧コールサインの再割り当てに関する情報】 Top of Page

旧コールサインに関する情報は ここ からどうぞ。


【JCC/JCG/AJA情報】 Top of Page

 私の古〜いデータをご覧になった JR1GMK平 洋文さん(Hiroさん)から『新しいデータを送りましょう』と言っていただきました。
 平さんは稀代のAJAハンターで、私も多くのバンドで交信していただいてます。
 さっそく '95年1月以降に平さんが交信されたCWでの固定局データをお送りいただきましたので、アップロードします。(カンマ区切りのテキストデータです)
 引き続き各バンドのデータをお送りいただけるようなので、その都度ULします。

【1.9MHzCW固定局】のダウンロードは ここ です

【3.5MHzCW固定局】のダウンロードは ここ です

【 7 MHzCW固定局】のダウンロードは ここ です

【10 MHzCW固定局】のダウンロードは ここ です



【ファイルのダウンロード】 Top of Page

各種ファイル(特に、ハム関連の文書ファイル等)をダウンロードできます。
ダウンロードされる方は 出来ましたら jh3hgi@basil.ocn.ne.jp(半角に変換してください)までメールをいただけるとありがたいのですが・・・。

【無線局免許関連のファイル】 Top of Page
==============================================
 局免許関連の申請書を書くのはとても面倒ですね。
 私は、ワープロソフト(ジャストシステムの『一太郎』)を使って、【変更申請書】【再免許申請書】を作り、それを使って申請をしています。一度入力しておくと、次回の変更・再免許申請時にとても便利です。

 その文書ファイルをここに登録していますので、ご自由にダウンロードしてください。



 入力する際、特に【記入部分】に該当するところは【文字飾り】の【強調】【斜体】を施しておいた方が良いと思います。


****** ダウンロードファイル ******

[一太郎用]   [Word用]




【JARLアワード申請書のファイル】 Top of Page
==============================================
 JARLアワードの申請書ファイルです。ワープロソフト(ジャストシステムの『一太郎』)を使って、作っています。(申請書とカードリスト)
 他のアワードにも使えると思います。

 その文書ファイルをここに登録していますので、ご自由にダウンロードしてください。
 ただし、『一太郎』用のファイルですので一太郎V.10 で読み込んでください。

****** ダウンロードファイル ******

[JARLアワード申請書]  

【QSLカード発行用ファイル】 Top of Page
========================================
 コンテストに、アワードハントにと、アクティブな皆さん、意外と面倒な カードの発行 は、どのようにされてますか?

 私は、ログ整理に自作ソフトを使っており、そのソフトから 交信データを、【CSV形式】 のテキストファイルに出力し、それを 【ワープロソフト】【差込印刷用】 ファイルとして使っています。

 印刷には、【JARL転送枠】の面が【白紙】のカードを使います。

 ただ、私のワープロソフトで使える差込ファイルは CSVではなく、【各項目ごとに改行】 が入ったものです。
 そこで、CSVから当該のデータ形式へ 【マクロ】 を使って変換した上で、使っています。

 こうすれば、【文字フォント・サイズ・カラー】などを自由に変えられますし、JARL転送枠にもピッタリと相手コールが収まります。
 コンテストが終わった後のカード発行も、はがきフィーダ付きプリンタを使えば、楽々です。

 これも【一太郎】用ファイルです。ご自由にダウンロードしていただいて結構です。

 LZHファイル中に、国内局宛カードファイルは【QSL_JA.JAW】、海外局宛カードファイルは【QSL_DX.JAW】というファイル名で入れています。

 さらに【CHANGE.TXT】は、一太郎の【システムマクロ】に組み込むための、マクロファイルです。
 これは【QSL_DATA.TXT】という【CSV】ファイルを【QSL_DATA.DAT】という、1データの各項目を【改行】で区切ったファイルに変換するためのものです。

 差込ファイルに使うデータ【項目】【文字長】などは、LZHファイルに、実際の交信データの一部を、【CSV】と、それをマクロで【改行区切り】に変換したものの2種類、入れていますので、参考にしてください。
 この差込用ファイル【QS_***.DAT】は、必ずカード用ファイル【QSL_**.JAW】【同じディレクトリ】に入れておいてください。

 なお、各自が使っておられるプリンタに合わせて、印刷設定を変更してください。
 特に、一行目の【相手コールサイン】を、転送枠にピッタリ入れるためには、【使用フォント】も、うまく選ぶ必要があります。

****** ダウンロードファイル ******

[QSLカード用ファイル]

これらのファイルで、分かりにくいところは _jh3hgi@basil.ocn.ne.jp_ (『アンダーバー』は削除してください)までご連絡ください。


【500Wでのインターフェア対策】
Top of Page
==========================================
これは、JR1GMK 平さんから『500w運用におけるインターフェア対策の実例などをホームページに紹介しては?』と、アイデアをいただいたので、紹介させていただきます。何らかの参考にしていただければ幸いです。ただし、1991年頃の情報ですので、ちょっと古くなっています。


 平成2年に500wの変更検査を受けましたが、どのようなインターフェア対策をしたか簡単にあげておきます。

【全体的なこと】
 私の住んでいるところは、昔、山だったところを整地して作った住宅地で、もともと弱電界だったのです。しかし、このことが反対に『幸い』(?)して、テレビは『共聴システム』になっており、100wでは、リグの横に置いたテレビへのインターフェアはありませんでした。
 それまでの(100w時)対策は月並みに『ローパスフィルタ』を入れただけです。

【各機器について】
 500wへの変更申請を提出して、検査の日程が決まるまでにしたことは、『アースを確実にする』、『フィルタを入れる』などです。

※ フィルタについて
 当時、話題に上りだしていた『コモンモード』フィルタを『アンテナ回路』『アース回路』『AC電源回路』に入れました。なお、AC電源回路は、エキサイタV/UHF機器用『100V』と、『リニヤアンプ』用の『200V』の2系統に別々に『コモンフィルタ』を入れています。

※ テレビ受像機について
 それまでリグの横で使っていた受像機は、チャンネルをガチャガチャ回す古いタイプで、もちろん『リモコン』のような便利なものは付いていませんでした。この受像機はTVIにとても強く、500wで運用してもほとんど障害は起きませんでした。

 別の部屋においてある29インチのBSチューナー内蔵テレビは14MHz帯(500w)でキーダウンすると『6ch』に微かな縞模様が入りました。これは検査当日、検査官に指摘されるまで分からなかったくらいのものです。これについては『近所からTVI情報があればすぐ運用中止するように』とのことで、特に『指摘事項』にはなりませんでした。

 ところがこのテレビ、もっと困ったことが生じたのです。めったに出ないSSBに出たとき、スピーカーから猛烈な音(私の声)が出たのです。
 これはボリュームを変えても同じ音量です。原因はすぐ分かりました。
 このテレビのスピーカーは取り外して横に置けるタイプですが、そのスピーカーの線に電波が乗っていたのです。対策は線を丸めて、本体からの出口とスピーカーへの入り口に『二分割式フェライトコア』(パソコンショップで売っているタイプ)を入れただけです。

※ VTRについて
 録画時には異常はありませんでした。しかし、再生時には同期が取れなくなり、画像がむちゃくちゃになりました。
 受像機のことを思い出して、これも、ビデオとテレビをつなぐ録画・再生用のケーブルの両端にフェライトコアを入れることで解決しました。

※ 電話機について
 私の家の電話回線は『パルス式』回線ですので、一台は『ダイヤル式電話機』です。
 これは、前述のチャンネル式テレビに通じるものがあり、障害は皆無でした。
 しかし、別の『ファッション電話機』は、無線機の横で使うと音声が入りました。
 これも、モジュラーコンセントにフェライトコアを入れることで解決しました。

 このように、私にとって『フェライトコア』は、まるで『神様』のようなもので、幸い、フェライトコアを入れることで全て解決しました。
 対象機器のメーカーや型式によって障害の度合いは変わってくると思いますが、何らかの参考にしてください。

 もちろん変更検査までに、近所の半径50m内の家にお願いして、障害調査をさせてもらってます。
 よく言われることですが、最近のハイテク機器は特にインターフェアに弱いようです。お互い、十分な調査・対策をして、FBな運用をしましょう。
このページの先頭へ